北海道積丹町でのクマ駆除におけるトラブルの真相とは?:猟友会出動拒否と副議長の発言問題で町民に不安広がる

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

北海道積丹町で起きたクマ駆除に関するトラブルが波紋を広げています。

284kgの巨大グマが捕獲された現場で、町議会副議長と猟友会のハンターの間で口論が発生。

それをきっかけに、猟友会が出動を拒否するという異例の事態に。

町民の間では「命の問題」として不安が広がっており、行政の情報共有不足や議会対応の遅れも問題視されています。

当記事では、このクマ駆除トラブルの全容や今後の課題などについて掘り下げます。

目次
スポンサーリンク

積丹町で発生したクマ駆除トラブルの概要

2025年9月27日、北海道積丹町で体重284kgのクマが箱罠にかかりました。

場所は町議会副議長の自宅裏で、駆除のために出動した猟友会のハンターが現場で副議長と遭遇します。

安全確保の観点から、ハンターが副議長に現場を離れるよう要請したところ、副議長が激昂し、「誰にモノを言っているんだ」「こんなに人が必要か。金が目当てじゃないのか」などと詰問。

さらに、「駆除もさせない。予算を減らす。辞めさせてやる」と発言したと関係者が証言しています。

この1件を受けて、猟友会は翌日に積丹町へ正式に出動拒否を伝達。

以降、1カ月以上にわたりハンターによるクマ駆除活動は停止され、住民は「このままでは警察の拳銃だけでは対応できない」と不安を募らせています。

猟友会が出動を拒否した理由とは?

今回の出動拒否には複数の背景があります。

第1に、現場でのトラブルによってハンターが精神的・安全面でのリスクを感じたこと。

副議長の発言が「政治的圧力」と受け止められた可能性も否定できません。

第2に、猟友会内部から「これ以上、リスクのある現場には行けない」という声が上がったこと。

実際、10月21日に開催された協議の場では、「出動拒否は解除すべきではない」という意見も出され、出動再開は見送られました。

第3に、北海道内でもクマの出没件数が増えており、ハンターの負担は限界に達しているという現実があります。

積丹町でもクマの出没は前年比で大幅に増加し、副町長も「出動できない状況は非常に困る」と懸念を示しています。

副議長の発言と報道の違い

関係者によると、副議長は現場で「辞めさせてやる」と発言したとされ、これが猟友会の強い反発を招きました。

しかし、副議長本人はHTBの取材に対し「『何で急に撃つんだ』『こんなに人数が必要なのか』という発言はしたが、『辞めさせてやる』とは言っていない」と否定しています。

「一町議にそんな力はない」ともコメントしており、両者の主張には食い違いがあります。

しかし、現場に居合わせたハンターにとっては、副議長の言動が脅しと受け取られたことは事実であり、その結果、駆除活動への不信と恐怖が生じたことは否定できません。

町の情報共有不足と議会対応の遅れ

さらに問題となっているのが、町の対応の遅れです。

猟友会の出動拒否という重要な事態にも関わらず、町民や議会への情報共有がなされていませんでした。

町側は「事実関係の把握に時間がかかり、議会に報告すべきか迷った」と釈明しています。

一方、議会では9日にクマ対策の補正予算が可決されましたが、その場でも出動拒否の事実について説明は一切無し。

議員からは「行政として説明責任を果たしていない」との批判が上がっています。

ネット上での反応と声

ネット上では、この問題が大きな注目を集めています。

・「副議長は権力を濫用しているのではないか」

・「ハンターに頼らざるを得ないのに、軽く扱いすぎ」

・「猟友会が命をかけて駆除している現場に、議員が口出しするのは危険」

・「行政がもっと早く情報を出すべきだった」

といった意見が多く見られ、行政・議会・猟友会の信頼関係が問われる事態に発展しています。

まとめ

積丹町のクマ駆除トラブルは、単なる1度の言い争いではなく、住民の安全、行政の信頼性、そしてハンターの労働環境に関わる重大な問題です。

出動拒否は現在も継続中であり、町は猟友会との協議を継続する方針ですが、現場の信頼回復は容易ではありません。

今後、町が住民に対して透明な情報提供を行い、猟友会とも信頼関係を築き直すことが急務です。

また、全国的に増加するクマ出没に対し、他の自治体も今回の事例から教訓を得るべきでしょう。

町民の命と生活を守る体制が再構築されることを願うばかりです。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に話題の時事ニュースを扱っています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次